2007年04月29日

シャリンバイの花

先週の親子たんけんツアーのときに撮影した写真です。

20070422_3.jpg

溶岩なぎさ公園には街路樹として植えてあるシャリンバイ。
鳥などの動物が運んだためでしょうか、そこから少し離れた
溶岩なぎさ遊歩道の脇道にもチラホラみられます。


posted by あや at 23:05| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月28日

ハマヒルガオの花

桜島なぎさ遊歩道で見つけた植物。春〜初夏まで花を咲かせ
るらしく、去年夏に実施した親子たんけんツアーのときには
花はありませんでした。葉っぱがハートに近い丸い形で可愛
らしいですね。

20070428_1.jpg
posted by あや at 08:33| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

イルカ

先週土曜日、まちの駅ふるさと(桜島南
岸)から、なにげなく海を見ましたら、
なんとイルカの群れを発見しましたexclamation×2

急いでカメラカメラに収めました。
海岸からかなり近いところまで来てましたよ。

2007021701.jpg

2007021702.jpg
posted by あや at 09:22| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

メジロ

今朝、桜島でメジロを見つけました。
近づいても警戒する様子がなかったので
大胆に写真カメラを撮りました。
20070105_1.jpg
posted by あや at 23:24| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月11日

ツワブキの花

この時期ツワブキの花を桜島の至る所で
見る事が出来ます。
あんまり沢山あると有り難みを感じない
ですが、きれいな花ですね。冬なのに?
頑張っています。

20061211_1.jpg
posted by あや at 21:54| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

クズの花

10月初め、桜島南岸の有村海岸付近を歩いていると
クズに花が咲いているのを見つけました。
とてもキレイな花なのに、つるがぐちゃぐちゃしていて
あんまり目立たないのが勿体ないですね。
20061002_1.jpg
posted by あや at 15:14| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

イタドリの花

先日溶岩なぎさ遊歩道を歩いたのですが
イタドリが花を咲かせていました。
白くて小さくて控えめな花。溶岩の割れ目
で逞しく生きています。

20061005_1.jpg
posted by あや at 08:20| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

野鳥観察結果by柳田さん

日  時:20060903(日)16:00〜18:00
調査地:溶岩なぎさ遊歩道沿い
方 法:ラインセンサス(両幅50m)
出現種:トビ、イソヒヨドリ,カツオドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス、ア
オサギ,コサギ,イソシギ,キジバト,
タカSP(大型のシルエットのみ、夕暮れで色識別不可、はばたきが早く
大きく、オオタカの可能性が高い。なお,同種は高隅山系で留鳥となっており,可能
性はある。)
posted by あや at 00:39| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

ハマナタマメ

桜島なぎさ遊歩道で見た植物、今回はハマナタマメ。
漢字で書くと浜鉈豆です。その名の通りマメ科で、
地面を這うツル状の植物です。一見すると葛(くず)
に間違えそうです。少し薄いピンク色がきれいです。
枝豆のでっかいものも実っていました。

20060803_3.jpg

20060803_4.jpg
posted by あや at 21:19| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

シャリンバイ

昨日は桜島親子たんけん隊に行ってきました。
たんけん隊のコースである溶岩なぎさ遊歩道。
歩くたびに発見があります。
写真はシャリンバイと呼ばれるバラの仲間です。
丈夫な木なので生垣や歩道の脇に植樹されています。
実は大島紬(おおしまつむぎ)の染色に利用されます。
今はまだ実は青いですが、これから黒紫色になっていくそうです。

20060803_2.jpg
posted by あや at 22:51| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

絵描き虫の絵

大隅青少年自然の家で見た動植物(2)
絵描き虫の書いた絵
2006071502.jpg
葉っぱにみえる白い線。これはハモグリバエの
幼虫が葉っぱの中を食い荒した跡です。ハモグ
リバエの幼虫は通称絵描き虫と呼ばれるそうで
植物の見た目を損なう害虫として嫌われている
ようです。
posted by あや at 20:24| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

ウバタマムシ

大隅青少年自然の家で見た動植物(1)
ウバタマムシ
普通のタマムシに比べて鮮やかな色じゃないですが
可愛らしい虫です。つつくと死んだフリしてました。
2006071902.jpg
posted by あや at 08:35| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

火山灰にアリジゴク発見

先日、大学の後輩と一緒に桜島の火山岩の調査をしました。
そのとき溶岩近くの火山灰土壌にアリジゴク(ウスバカゲロ
ウの幼虫)の巣?を見つけました。
最初は「こんな虫の少なそうなところにいるわけないexclamation
とか「動物の足跡かも」と疑っていましたが、
試しに小枝を手に、すり鉢状の穴の表面をなでてみると、
アリジゴクが食いついてきました。

2006062401.jpg

posted by あや at 07:19| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

アジサイ

今、アジサイ(紫陽花)が旬です。
先日ふと桜島をドライブ中、
いわゆるアジサイ(セイヨウアジサイ)と
日本原産のガクアジサイ?が道路脇に一緒に生えているのを
みつけました。

アジサイ
2006062201.jpg

ガクアジサイ
2006062202.jpg
posted by あや at 22:34| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月08日

マツノマダラカミキリのこと

やなさん情報提供ありがとうございます。
桜島の松枯れの一因になっているマツノマダラカミキリのこと、
よく知らないので調べてみました。
・1〜2cmの大きさのカミキリムシ
・マツを枯らすマツノザイセンチュウが寄生している
・幼虫は枯れたマツの幹や枝の中で成長、6月ごろに成虫
・成虫は枯れていない元気なマツを食べる

6月ごろに成虫ということはそろそろ成虫を見れるのかな。

posted by あや at 18:47| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

桜島に出てくる野生動物

桜島に住む人たちに聞いてみると、次の動物が出没するそうですよ。
 イノシシ イノシシによる農作物の被害がひどいらしいです   
 タヌキ  ゴミ箱や家畜を狙う獰猛な動物 見た目は可愛らしいのに。。
 サル   ちょっと信じられませんたらーっ(汗)
その他何か知っている方がいらっしゃったら教えて下さい
posted by あや at 00:18| 鹿児島 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 桜島(自然) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする