2012年02月02日

<桜島の「食景」を歩くツアー>

1月23日、桜島にて「食景」を歩くツアー(モニターツアー)を実施しました。
多くのご参加を頂きまして、ありがとうございました。
今回ご参加いただきました皆様には、桜島の魅力を十分に伝えることができました。またこのようなツアーを企画していきたいと思っております。
今回のツアーは袴腰・藤野・赤水の3地区をマニアックな部分も含め、ゆっくりと時間をかけて歩いていきました。ご年配の方には距離的に大変な部分もあったかもしれませんが、最後に皆様の笑顔で修了することができました。

今回のツアーの様子は、
2月5日(日)朝11:40〜11:50放送予定のKYT「県ナビでも詳しく紹介されます。ぜひご覧ください。_MG_0932.jpg


posted by しのぶたん at 16:55| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

御礼!桜島溶岩レク・ロゲイニング大会

とうとうこの日がやってきました。

「桜島でお宝発見! 桜島溶岩レク・ロゲイニング大会」
3月からの延期になりましたが、
総勢47チーム126名の方に参加頂きました。

地元鹿児島はもちろん、遠くは関東、関西、
新幹線が開通したおかげで、広島、山口、九州各県など、
県外の方もたくさん来ていただきました。

本当にありがとうございました。
溶岩なぎさ公園に、こんなに人が集まるなんて!
1.こんなに.jpg

みなさん、本当に楽しんでいただいたようで、
3時間たくさん歩いて来たにもかかわらず笑顔でした。
アフターロゲには、溶岩ピザも。

10.恐竜.jpg 12.湯之平.jpg ゴール.jpg ピザ.jpg

すみません、たくさん写真があってただいま整理中です。

上位の方には、桜島の特産品など差し上げました!
ファミ3位.jpg ファミ2位.jpg 上位.jpg

最後にみんなでポーズ手(チョキ)
smile!.jpg


協議会の会長が
「来年もします!」って言っちゃいましたので、
来年もできるように、さらに“お宝”資源を発掘したいと思います。

本当にありがとうございました!

結果はこちらより
http://www.sakurajima.gr.jp/rogaine/index.html
posted by あい at 16:21| 鹿児島 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

新島上陸&錦江湾縦断ツアー

3月27日にクイーンズしろやまによるイベント”新島上陸&錦江湾縦断ツアー”の報告をおじさんからもいたします!!

今回の新島ツアーは、天候も非常に良く、潮も穏やかでとても楽しいツアーとなりました。

今回は、ボランティアガイドの山下さんが桜島、錦江湾、新島、etc・・・を詳しく解説して下さいました。

IMG_9287.jpg

午前中は桜島周辺を周遊して、新島を一周した後、新島に上陸しました!

子供もはしゃぐ!

IMG_9456.jpg

IMG_9457.jpg

大人もはしゃぐ!

IMG_9331.jpg

自然を感じる!

IMG_9466.jpg

そんな姿が見られました。

新島には”ひじき”がたくさん漂着していました。ひじきは給食で出ていても実際海にある時の姿を見たことはないのでは・・・?

IMG_9461.jpg

そして島内を散策して、新島の歴史について学びました。

最後に全員で記念写真を撮影して、船内でゆっくりくつろぎながら昼食を取り、一路鹿児島港を目指して出発!

IMG_9507.jpg

隼人沖三島を通り、錦江湾へとゆっくりくつろぎながら帰ってきました。

新島には、言葉だけでは表現できない魅力がたっぷり!
何回行ってもいいもんですね。

実は先日、新島&隼人三島に上陸して散策をしたのですが、隼人三島にも色んな秘密がいっぱいなんです。次は、隼人三島にも上陸したい・・・と願うおじさんでした。。。
posted by しのぶたん at 15:03| 鹿児島 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新島上陸&錦江湾縦断ツアー

2月27日
『クルーズ船で行く!
新島上陸&錦江湾縦断ツアー』が実施されました!


乗ったのはこの船↓↓
クイーンズしろやま

photo6.gif
しろやまストアーHPより引用
http://www5.synapse.ne.jp/sym/hune.htm

デラックスな雰囲気を醸し出す外装ということで
大変リッチです☆:.+

今回のツアーでは、
鹿児島港を出港し、錦江湾を桜島を基準にぐるっと半周して
錦江湾ゆいつの有人島!『新島』に上陸しました

図1.png

新島は「沈みゆく島」といわれていますが、
実際は「削られゆく島」
削られてだんだん小さくなっています


現在の島の人口は6名
島の中には廃墟も多くあり、
アコウの木に飲み込まれる家が印象的です

IMGP3649.jpg
アコウの木の中に門が沈んでるように見えるexclamation×2
沈みゆく門ですねひらめき


廃校した新島小学校跡も探索しました
IMGP3654.jpg
気持ちは少し沈んでノスタルジーるんるん


IMGP3668.jpg
美しい海岸に気分は急浮上↑↑
この砂浜は、
新島の削り屑から出来ているのでしょうか??


IMGP3670.jpg
海岸の砂浜は火山灰と砂のまじりあった
楽しい模様です

海岸からは、ゴォオオオっという火山の"音"も聞こえてきます
IMGP3636.jpg


おやや!何か探しているようです。
s-IMG_9459.jpg

新島では多くの貝殻を拾うことができます
子の貝殻の出ところはこれ↓


IMGP3675.jpg
大変新しい地層だそうです
この中には珍しい貝も含まれています
こんな地層がみられるのも、桜島の火山活動のため


そのほかにも
錦江湾の成り立ちや
知ってる人は知っている鹿児島の有名人の話など
沢山聞かせていただきました

ガイドをしていただいた
山下さま
上原さま
有難うございました



クルージングでは一番有名な鹿児島市街からの桜島だけでなく
いろいろな方向からの桜島を見ることができるのも魅力です!
IMGP3643.jpgIMGP3694.jpgIMGP3632.jpg

全部桜島!


年に数回しか行われない超!貴重ツアーぴかぴか(新しい)
参加できたらとても幸運

桜島の不思議はもっと沢山あります
桜島ミュージアムの奥深さを感じることのできるイベントでしたかわいい

お疲れ様でした
posted by あや at 14:37| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

クルーズ船で錦江湾奥を縦断しました!!

2月19日『クルーズ船で錦江湾奥を縦断せよ!』が実施されました!!
当初、2月12日実施予定でしたが、天候不良のため延期になっていました。2月12日にご予約いただいた皆様、すみませんでした。

3月に再度、イベントを計画していますので、詳しい内容が決まりましたらご案内いたします。
2月19日に参加ができなかった皆様、是非ご参加ください。

さて、2月19日のイベントの様子を少しだけご報告します。

案内をして下さったのは、クイーンズしろやまの上原様

DSC_1192.jpg

桜島、新島、そして鹿児島のことを詳しく、そして分かりやすくご説明いただきました。

そして、船長は・・・
DSC_1232.jpg

船長の帽子をかぶって、写真撮影もOKです!

そして何より感動したのは海の美しさ♪♪♪
なぜ同じ錦江湾でもこんなに違うのだろう・・・とびっくりしました。
DSC_1439.jpg

そしてこんな物体が・・・
DSC_1415.jpg
これはいったい何なのでしょうか?
疑問に思った方は是非、新島に上陸してみてください!

そして、ビーチではこんな様子も・・・
DSC_1469.jpg
若いってイイ!

そして、桜島〜新島〜隼人沖三島と巡り鹿児島に帰ってきました。

波も穏やかで非常に楽しいクルージングでした。
たくさんの感動もありました。

3月のイベントもお楽しみにしていてください!
posted by しのぶたん at 15:33| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

ロゲイニング体験会

昨日は寒かったですね。
ブログでもお伝えしたとおり、桜島の山頂には雪。
ふもとは小雨がぱらついておりました。
(もっと寒かったら雪だった?)

そんな中、「桜島でロゲイニングをしよう!」の足がかりとして、
体験会を開催しました〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

以前にも書きましたが(http://sakurajima-museum.seesaa.net/article/163317488.html
ロゲイニングとは、
決められたフィールドに多数設置された得点付きのチェックポイントを、
地図とコンパスを使って、制限時間内により多くまわり、得られた点数を競う、

レース形式のスポーツです。

体験会は“ミニミニ”ロゲイニングで、制限時間は90分。
フラッグは厚紙、ポイントはシール(手作り感満載たらーっ(汗)
しかし、雨で濡れてしまったので念のために携帯で
ポイントを撮影してもらうことに。

地図はスタート15分前に配布。
配布後スタートまでは作戦タイムなのです。
s-IMG_4970.jpg

よーいスタート!一斉に散らばっていきました。
s-IMG_4984.jpg


獲ってきたよー!         念のため携帯でパチリ。
s-IMG_4995.jpg s-IMG_4990.jpg

そして制限時間の90分が近づくにつれ、続々ゴール。
s-IMG_4998.jpg s-IMG_5001.jpg

実際やってみて、面白さが伝わりよかったと思いました。
各チームの結果です。結構ばらけました。
s-IMG_5009.jpg

本当に寒い中お疲れ様でした。どうぞ風邪をひかないように。
(雨の中走らせておいてなんですが…)
s-IMG_5008.jpg

桜島歩こう会の皆様、鹿児島大探検部、ミュージアムスタッフ、田中さん
ありがとうございました。

溶岩加工センターの酒匂さんもありがとうございました(ブログも)。
http://yougann.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-351b.html

というわけで、来年3月13日(日)に3時間ロゲイニング大会します!
詳細は1月以降になりますので、乞うご期待exclamation×2
posted by あい at 11:45| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

さくらじまの椿油で冬じたく

11月23日、勤労感謝の日。
この日は祝日でしたが、街にはたくさん働いている方もいました。
すべての働く皆様に感謝しつつ…。


さてさて、「さくらじまの椿油」を販売して頂いております、
マルヤガーデンズ4Fの素敵なショップ、
D&DEPARTMENTにおきまして、イベントを行いました。

「さくらじまの椿油でクリーム・入浴剤作り体験」とお知らせしておりましたが、
ショップの方が「さくらじまの椿油で冬じたく」という
素敵なタイトルをつけてくださり、告知していただいておりましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございます。

当日はといいますと、新聞でお知らせしていたこともあり、
また随時受付ということで開始直後に集中してしまいまして、
こちらとしてはありがたいことに充実していたのですが、
時間の都合であきらめた方もいらっしゃり(すみませんでした)、
反省すべき点だったのではないかと思います。

同時に丁子屋さん(加世田の醤油)の試食会と
(炊き込みごはんがおいしくて、白だし買っちゃいました!)
ネストコーヒーさんの試飲会もありまして、
(ティーオーレ愛用しております)
会場は和やかな雰囲気に包まれていました。

今回行った内容は…
@椿油とシアバターのクリーム作り。
こちらは寒くなる時期に備え、乾燥をまもるために保湿によいので
とても人気がありました。

A椿油入りの入浴剤作り
こちらはバスソルト。さわやかなイメージがありますが、
椿油が身体をつつんでくれます。ゆずとひのきの香りを
つけましたので、この時期いいのではないでしょうか。

今回通りすがりの方もいらっしゃったのですが、
パネルを見て、購入してくださった方もいました。

市街ではなかなかワークショップをすることがなかったので、
いい機会だったと思いますが、改善点もありますので、
またこのようなイベントを行えるようにしたいと思います。


お越しくださった皆様、ありがとうございました!わーい(嬉しい顔)


IMG_0851.jpg IMG_0857.jpg
posted by あい at 19:29| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

ローカルバス桜島一周の旅

10月31日日曜日、雨が降りそうな曇り空の下、
桜島ミュージアム初のローカルバス企画、
「ローカルバス桜島一周の旅」が行われました。

今回の大まかなルートは
桜島港→古里温泉→有村展望所→垂水海潟→桜島口・黒神口
→東白浜にて解散→それぞれ桜島港、です。

まずは古里温泉を目指し、ふるさと観光ホテルに立ち寄りました。
ここではこのホテルにしかないお菓子「しまでこん」を食べ、
源泉を試飲しました。お昼まで時間があるので、エネルギーチャージです。

古里には林芙美子の文学碑もあるので散策したかったのですが、
バスの時間まであまりなかったので説明のみとなりました。

古里温泉の停留所にて
IMG_9942.jpg


次は有村展望所へ。バスは途中国道をはずれ、有村の集落(旧道)を走ります。
ここを通るのはバスか地元の方ぐらいでしょうか。

この時間はあいにく雲がかかっていて、山頂や火口、
遠くに見えるはずの開聞岳が見えず、ちょっと残念…。

展望所では時間があったので、東屋で桜島の歴史などを
パネルを使って説明しました。ある参加者の方は、
「鹿児島に住んでいても、来なければ知らないことが
たくさんあるんですね」とおっしゃっていました。
少しでも桜島を知って、魅力を感じていただけたかなと思います。

IMG_9949.jpg IMG_9970.jpg

次に向かうのは垂水の海潟。
バスは垂水方面の交差点を一度過ぎて、
その先にある桜島口というバス停で転回して垂水方面へ向かいます。
なのでバス停は片方向にしかありません。
みなさん、最初は「あれ、垂水へは行かないの?」と
不思議そうな顔をされていました。

海潟では、なぎさ荘跡(平成天皇・皇后両陛下が皇太子時代に
太陽国体で来鹿された際に宿泊されたホテル)、
桜島焼亡塔(安永の大噴火で亡くなられた方の慰霊塔)を見学し、やっとお昼です。

お昼は垂水漁協内にある、桜勘食堂にて。
ここで人気なのは、垂水産カンパチ「海の桜勘(おうかん)」を使った
「カンパチ漬け丼」です。その他刺身定食などカンパチづくしです。
みなさん、おいしく召し上がっていました。

IMG_0014.jpg IMG_0009.jpg

その後は、直営販売所で買い物を楽しみ、バス停までの間を
ゆっくり散策しながら移動。海潟から見える無人島「江ノ島」のこと、
国鉄大隅線跡、映画「ホタル」ロケ地のことなどの話をしながら、
バスを待ちました。ちょうど桜島が噴火し、なんと灰が垂水方面にふらふら

IMG_0035.jpg IMG_0043.jpg

残りは桜島口から徒歩で黒神口へ移動(徒歩わずか)。
今度は市営バスに乗り換えて、北側を回ります。
北側の黒神口から東白浜という区間は、なんと1日4本のみ。
逃すと大変なことになります。

IMG_0051.jpg IMG_0059.jpg

ここからは黒神埋没鳥居前を通り、
昭和溶岩地帯、昭和火口の見えるポイント、
溶岩で自然にできた湾を港にしている園山港、などなど、
絶景ポイントがたくさんあります。
運転手さんもポイントはゆっくり走ってくれ、
案内をしてくれました。粋なはからい!

この路線バスが面白いのは、東白浜に一度着いてから、
古河良(ふくら)という集落に行ってバス停を折り返し、
また東白浜へという路線なのです。
その間、かなり狭い住宅の道を走り、桜島では唯一ともいえる
トンネル(知ってますか?)を通ります。
みなさんの歓声が一番あがった区間だったと思います。

そして最終地点、東白浜へ。
一度解散し、希望の方には石畳の道、温泉など案内する予定でしたが、
さすがに皆さん疲れたようで、このまま港へ向かいました。

桜島を走っている路線バスは、一周まるまる走っているわけではなく、
市営バスと大隅交通があり、区間が区切られていて、かつ、接続が非常に難しいのです。
それをなんとかうまく組み合わせて、今回ツアーを行ってみました。

反省点、良かった点を踏まえ、来年2月に、
また一周の旅を行う予定です。気軽な半周の旅も予定しています。

今回参加された皆様、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

企画・ガイドのN氏、お疲れさまでしたexclamation×2
posted by あい at 16:18| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

キッチン火山実験

子供たちにとっては、夏休み最初の日曜日。
みなさま、いかがお過ごしですか?

今日は午後より桜島ビジターセンター・桜島公民館にて
夏休みイベント第1弾、「キッチン火山実験」を行いました。

キッチンにある身近な材料を使って火山の現象を実験し、
火山のしくみを理解しよう!というプログラムです。

まずはビジターセンターでシアターでのビデオ鑑賞と
簡単な桜島と火山の説明。
今日の講師は、桜島ミュージアムのでんじろう先生です。
DSC_0007.jpg

最初の実験はマグマの噴火をコーラで再現。
DSC_0019.jpg DSC_0020.jpg

普段思いっきりこういうことはできないので、
(普段はやらないでくださいね)
みんな大はしゃぎでした。

次は場所を変えて、桜島公民館の調理室での実験です。
DSC_0026.jpg DSC_0036.jpg
でんじろう先生と子供達と桜島 説明を真剣に聞く子供たち

行った実験は
・カルデラのできるしくみ ・マグマの上昇再現
・火砕流の実験 ・土石流の実験


子供たちは真剣に夢中に、そして楽しく実験していましたわーい(嬉しい顔)
ダイジェスト版でどうぞ!
DSC_0050.jpg DSC_0055.jpg

DSC_0068.jpg DSC_0079.jpg

DSC_0082.jpg DSC_0097.jpg

DSC_0100.jpg DSC_0101.jpg

この実験は“食材”を使っているので、最後は
DSC_0104.jpg

食べられるんです。おいしくたいらげていました手(チョキ)

同伴されていたご家族の方まで、メモを取ったり写真を撮ったりで、
普段学校でもなかなかできない実験をみんなですることで、
楽しい1日が過ごせたのではないでしょうか。

でんじろう先生、お疲れ様でした。

posted by あい at 19:21| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

イベント報告:桜島の外の「桜島」

大隅半島をバスバスで周る今回のバスツアーでは、大正大噴火
で移住した元桜島住民の集落を訪ねました。
6月29日(日)に実施した今回のイベントはテーマ性と新
聞効果も相まって数多くの問合せがあり、多数の方に来て頂
きました。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
当日は雨雨が心配されましたが、晴れ間が多い一日で大変良
かったですぴかぴか(新しい)

詳しい写真付きレポートは
http://www.sakurajima.gr.jp/tomonokai/report/080629/index.html
をどうぞ。

20080629_1.jpg

20080629_2.jpg

20080629_3.jpg

20080629_4.jpg

20080629_5.jpg
posted by あや at 23:38| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

国際さんご礁年2008

本日

国際さんご礁年2008

無事終了しました。イベント

参加者の方も鹿児島大学や水族館をはじめとするボランティアスタッフの皆様も環境省をはじめとする方々も大変お疲れ様でしたexclamation×2

午前の観察会、午後の公演、どちらも非常に充実した内容でしたぴかぴか(新しい)

観察会は、袴越周辺(桜島側のフェリーターミナルの近く)の遊歩道沿いの海岸で行いました。
磯にすむ貝やナマコなどの観察をしたり、鹿児島大学の方が海に潜ってサンゴやイカの卵などを水槽にとってきてくれ、それを観察したりしました。
アカクラゲ.jpg イカの卵.jpg
アカクラゲ                    イカの卵

ウニ.jpg サンゴ.jpg
ウニ                       サンゴ 


お話によると、採取した生き物たちは同じ場所に返さなければいけないとのこと・・。
特にサンゴは同じ場所に戻さなければ死んでしまうふらふららしいです。
(潮や日光などの関係らしいですが・・・。)
だから、学生さんは同じ場所を覚えていますと言っていましたexclamationすごいですねわーい(嬉しい顔)

鹿児島・錦江湾は世界に誇れるほどすばらしい海ひらめきと、水中カメラマンの出羽さんもおっしゃっていましたグッド(上向き矢印)exclamation×2

私たちは、すばらしい自然の目の前で生活しているのですね揺れるハート

猫猫おまけ猫猫

@貝の化石探し(岩石博士は食いついていました)
貝.jpg

A溶岩体操1(芸術家プロデュース)
溶岩体操1.jpg

B溶岩体操2(芸術家プロデュース)
溶岩体操2.jpg

posted by あや at 17:59| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

イベント報告:桜島口と牛根大橋をさるく

桜島と大隅半島との接点である桜島口周辺を散策する「桜
島口と牛根大橋をさるく」が4月29日(火)行われました。

すごく良い散策日和で、普段、つい車で通り過ぎちゃう桜
島口の魅力を堪能してきました。昔ここが大正溶岩で接続
される前の集落の話や眼前に迫る咲花平の歴史物語、最近
開通したばかりの牛根大橋など隠された魅力を味わってき
ました。
詳しい写真付きレポートは
http://www.sakurajima.gr.jp/tomonokai/report/080429/index.html
をどうぞ。

20080429_1.jpg

20080429_2.jpg

20080429_3.jpg

20080429_4.jpg

20080429_5.jpg
posted by あや at 19:16| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

イベント報告:第2回のんびりゆっくり火山を知るin桜島

1月5、6日、少人数でのんびりゆっくり火山を学ぶ学習会
を実施しました。今回は第2回目、テーマは「溶岩のひび
割れ」です。桜島にある溶岩のひび割れにも実は色んな秘
密が隠されているのです。言われてみると気付く形の法則
は、教科書にもなかなか見当たらないマニアックなものば
かり。参加者とわいわいお喋りしながらとても楽しい一時
でした。

詳しい写真付きレポートは
http://www.sakurajima.gr.jp/tomonokai/report/080105/index.html
をどうぞ。

20080105_1.jpg

20080105_2.jpg

20080105_3.jpg
posted by あや at 23:18| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

フロマラソン

今日は良い天気晴れのもと、

第2回 ふろマラソン
が開催されました!

フェリーターミナルに集合し、近くのユースホステルの源泉で温泉卵をセッティングしてからいざ出発exclamation×2

071215_001.jpg 071215_002.jpg

まずは白浜温泉センターへ。
温泉の様子は写真にとれませんでしたが、その上の桜島大根畑へ。
071215_003.jpg
桜島と桜島大根の様子が圧巻でした!

次は、塩屋ヶ元港へ。
ここは、水中から温泉が湧き出ている場所でポコポコとしているのがみえます。海の色も温泉の成分の影響でグリーンの色が強くでていました。みんな一列になって注目目していました。
071215_004.jpg 071215_005.jpg

次は、黒神にある旅の駅に途中下車。裏側からの昭和火口の様子がくっきりと見えました。
071215_006.jpg

途中、垂水のゆったり館で、足湯&食事レストランにたちより大隈半島から桜島を鑑賞。
その後、我が事務所のある古里近くにある、有村海岸へ。
海岸を掘って、またまた足湯につかりました。
最高のロケーションでしたexclamation
そしてそして、珍客がexclamation&question
このブログにもたびたび登場している団長こと、鹿児島カヤックスの野元さんが海から颯爽と現れました!
海からこちらの写真カメラを一枚とっていただきましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございます☆
それにしても、相変わらずかっこよかったデス。

071215_007.jpg 071215_008.jpg

次は、我がまちの駅のお隣、古里観光ホテルへ。
みんな始めての竜神温泉exclamation×2
白装束で男女混浴という普通でない状況にややとまどいつつ、はいってきました。残念ながら写真はありませんが、微妙な緊張感と最高のロケーションとでよい記念になりましたひらめき

その後、いよいよグランドフィナーレぴかぴか(新しい)
朝セットした温泉卵の様子をみに行きました。

結果は・・・・・
なんと、大成功exclamation×2
おいしい温泉卵が出来上がっていました。
ご飯とともに温泉卵ご飯を堪能しました。

071215_009.jpg 071215_010.jpg

そんなこんなで、温泉三昧なフロマラソンは無事に終了しました!

参加してくださった皆様ありがとうございました!

また、遊びに来てくださいね!!

※詳しい報告ページをつくましたのでごらん下さい!
http://www.sakurajima.gr.jp/tomonokai/report/071215/index.html

posted by あや at 19:00| 鹿児島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

シーカヤックツアー

シーカヤックツアー&沖小島探険

へ行ってきました!

参加者は、ミュージアムスタッフ4名+鹿児島カヤックスの野元さんの計5名。
2名乗りカヤック2艇+野元さんカヤックの計3艇でいざ!無人島・沖小島へ出発ー(長音記号2)船

001.jpg

最初のうちは、要領がつかめず、おそるおそるパドルをこいでいましたが、すこしずつ慣れてきて、波の心地よい揺れと、桜島の雄大な景色に感動しながら進んでいると、いつの間にか島へ到着していました。
002.jpg 003.jpg

島に上陸する前に、島の周りをカヤックで一周することに。サンゴや島からむき出している岩盤、島の上空を舞っている鳥達を観察しつつ、島へ上陸!
記念写真をパチリ!
004.jpg

次は、ランチタイムですレストラン
本日のメニューは野元さん自家製の塩豚のパスタとコーンスープ、コーヒーでした。華麗な手さばきであっという間にランチの出来上がり!
005.jpg 006.jpg

写真撮影中、「まて手(パー)」の命令を受けた犬犬のようによだれをたらしそうになりながら待っていました。
写真撮影が終了後は、みんな無言でパスタを口へ運んでいました。

いや〜〜〜。。おいしかったハートたち(複数ハート)

食事の後はしばし休憩。
桜島、青い空、青い海、心地よい風、木々の緑・・・・
最高のロケーションの元で、思い思いの場所で過ごしました。

次は、島の中の探険!
この島には、薩英戦争の砲台の跡が残っているらしく、それを見つける為に道なき道を進みました!ダッシュ(走り出すさま)
007.jpg 008.jpg

藪のトンネルをぬけると、何か石碑が・・・・
見つけました!!
藪の中にあったため、みんなでやぶ払いをして、なんとか見える状態に。
009.jpg 010.jpg 011.jpg

記念撮影をしてから、来た道をもどりました。

達成感を味わいつつ、海辺へ戻ってきてしばし自由時間。
012.jpg 013.jpg

帰りはみんな慣れたパドル捌きで、桜島に向かってこぎました。
大正溶岩からの桜島の眺めは、本当にすばらしかったです!
014.jpg
みなさんも、一度、海面からの桜島をご覧になってみてください!

見慣れた桜島が、一味も二味も違って見えますよ!


posted by あや at 15:43| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

新島探険ツアー2007

行ってきました!

新島探険ツアー

スタッフ含め、参加者は全員で14名!
晴れ渡る空の下、錦江湾の唯一の有人島へ出発です!

s-DSC_0051.jpg s-DSC_0074.jpg

船長さんの華麗な運転で、乗船時間8分。新島へ到着。

まずは、地層のお勉強。。

新島にある軽石は、海底噴火の時にできたもので、地上でできた軽石とは少し違います。
フランスパン(?)のように表面がひび割れているのだそう。
みんなで探してみると、、、見つけました目
見つけたのは小学3年生の女の子。さすがです!
s-DSC_0074.jpg

次に地層がみえる東側の海岸へ。
地層に泥の層が見えます。これは、以前この場所が海底であったことの証拠。
足元にも石のような茶色い物体が落ちていましたが、これも「泥」。
手で触ると、ぼろぼろと崩れ、踏みつけると泥のやわらかい感触が・・。
この泥は5000年以上前のものらしいです。

s-DSC_0114.jpgs-DSC_0223.jpg

人の時間は、人生100年くらいだけど、
自然の時間は、雄大で、想像もつかないくらい長いなと感じました。
けれど、その長いつながりの中で私達が生きているのだということも実感しました。

自然のダイナミックさを感じるツアーでした。

s-DSC_0236.jpg s-DSC_0332.jpg
s-DSC_0363.jpg s-DSC_0321.jpg


PS. 新島探検ツアー2007の報告ページもご覧下さい!
http://www.sakurajima.gr.jp/tomonokai/report/071021/index.html
posted by あや at 22:23| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

かごしま環境フェスティバル2007

行ってきました。

かごしま環境フェスティバル2007

071014_1.jpg

今日は開催2日目でした。

我が桜島ミュージアムでは、桜島の軽石を使ったクラフト体験をしました。
たくさんの子ども達(もちろん大人の方も)が参加してくれました。

ヤスリをつかって削っていくのですが、みんな真剣!!
センスある作品を作っていましたよ目

071014_2.jpg

他のブースでは、太陽光を使ったお米炊きの実演がやっていました。
071014_3.jpg  071014_4.jpg
太陽の力でお米がたけるなんてすごい!!!感動でした!

あの有名な「不都合な真実」の無料上映会などが行われていて、改めて環境について考えるいい機会になりましたひらめき
posted by あや at 22:32| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

コスモ アースコンシャス アクト@桜島

行ってきました!

コスモ アースコンシャス アクト IN 桜島

今日は、桜島フェリーターミナル横の「なぎさ遊歩道」で、一時間ほどゴミ拾いをしてきました。
参加者が多かったためか、私自信拾ったゴミの量はそこまでありませんでしたが、人数が多いだけあって、たくさんゴミが集まっていました。
20071013-1.jpg
次に、桜島のみかん農家さんの所でみかん狩りをしました。
火山灰の土でしたが、見事なみかんがたくさんなっていましたぴかぴか(新しい)

背後には間近にそびえる桜島の山肌をみることができ大満足目
20071013-2.jpg
秋のさわやかな一日でした!


posted by あや at 18:12| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

イベント報告:でこんアート

9月29日、桜島ドライブインで「でこんアート」のセレモ
ニーがありました。世界一おおきな桜島大根はとても有名
ですが、本物が見られるのは1〜2月と時期が限られていま
す。そこで種植えから収穫まで長い時間楽しめるでこんア
ートをはじめてみました。当日はでこんアートにご参加下
さる桜島の小中学校の皆さんら30名以上 がご参加して下
さいました。
20070929_1.jpg

20070929_2.jpg

20070929_3.jpg

詳しい報告はこちら
posted by あや at 10:23| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

イベント報告:桜島・湯之平ナイトウォーキング

9月22日、桜島あるこう会さん主催の恒例イベントに行っ
てきました。今までスタッフとしてお手伝いさせて頂いて
たのですが今回は参加者として挑戦してみました。
16kmの道のり、桜島一周の半分にも満たないのですが、
ちゃんと歩ききれるのかな、と心配でした。

20070922_1.jpg

20070922_2.jpg

20070922_3.jpg

続きレポートは
http://www.sakurajima.gr.jp/tomonokai/report/070922/index.html
をどうぞ。
posted by あや at 00:24| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする