2012年04月16日

新しいブログに引越します!

皆様こんにちは!
桜島ミュージアムは、新しいホームページにリニューアルしました!
楽しくて、マニアックなブログを続けていきたいと思いますので、
引き続きのご愛読をよろしくお願いいたします。
新しいブログのアドレスはコチラ左斜め下
http://blog.sakurajima.gr.jp/

次は、更新頻度をあげるように頑張ります!!!p(^^)q


posted by あや at 12:02| 鹿児島 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

速報!!

先日、全国ニュースにもなった、桜島の火山活動の速報です。

火山活動が活発化し、居住地域近くの道(といってもかなり山手側の道ですが・・)が立入禁止となっていましたが、本日の11:00に解除されました

先日の全国ニュースで流れた時に変わったことと言えば、電話での問い合わせが増えたことぐらいで、たらーっ(汗)桜島在住の私にとって、噴火活動が活発になったと感じることはほとんどありませんでした。(ニュースになる前から、火山活動は活発でしたのでダッシュ(走り出すさま)

桜島は、今までどおり観光できますので、活発な火山活動をその目でご覧になりたい方は、必見です目

暖かくなってきましたので、旅をするには良い季節ですexclamation
是非桜島までお越し下さいませ揺れるハート
posted by あや at 11:44| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

霧島錦江湾国立公園!!!!

みなさんこんにちは。

このたび、「霧島・屋久国立公園」、「霧島・錦江湾国立公園「屋久国立公園」の二つの国立公園に指定されることになりました。

桜島は今までどおり国立公園の中に含まれることになるのですが、桜島の母(といっても過言ではない)である、姶良カルデラも新しく国立公園に含まれることになりました。

霧島・錦江湾国立公園の火山の魅力を味わってもらえるよう、これまで以上に取り組んでいきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

霧島・錦江湾国立公園の新しい看板!!
IMG_6256.jpg

今日は山が見えませんでした(TT)
IMG_6257.jpg
posted by あや at 13:02| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

研修会を開催しました!

みなさまこんにちは。

3/5〜6にかけて、桜島ミュージアムとくすの木自然館のスタッフ研修をおこないました。
お題は、「いろいろなアクティビティと体験学習法について」

講師は、白木峰高原こどもの城の「のっち」と「ふくちゃん」

スタッフ研修ということもあり、参加者は10名程度でありましたが、濃い内容の研修ができたのではないかと個人的には思っております。この研修で得たものを現場で実践できるように頑張っていきたいと思います!

講師の方々、参加者の方々、お疲れ様でしたexclamation×2

講師の「のっち」が長渕剛の大ファンということで、研修後、2004年にオールナイトコンサートをした会場跡地にある、叫びの肖像モニュメントに行ってきました!

記念写真と共に、持参したギターで熱唱手(グー)
s-IMG_6228.jpg s-IMG_6229.jpg

また、ゆっくりと桜島まで遊びに来てくださいね!





posted by あや at 18:07| 鹿児島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

おどりの練習。

事務所にて、「小池島廻り踊り」の練習中。。。。
(鹿児島市指定無形民族芸能文化財)
s-DSC_6053.jpg

ファイルを扇子に見立てて踊っております。。

【説明】
桜島が島だった時代に、船で一周競争を行っていました。
その際、女性人の応援として、桜島の各集落に踊りがあったが、現在残っているものは、小池地区と東桜島地区の二つの地域のみとなっています。

posted by あや at 14:49| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

ビジュアルコミュニケーションの研修会に参加しました。

NPO法人くすの木自然館さんが主催する、「ビジュアルコミュニケーション研修会」というものに参加してきました。
「ビジュアルコミュニケーション」という言葉は、一般的に「ファシリテーショングラフィック」という名称で知られており、「講演会やミーティングの場での発言を記録・図化したもの」のことを指すそうです。簡単にいうと、見やすくイラストを含みながら講演会などの記録をとるというものです。

研修会では、実際に講演を聞き「図化」していく過程を見学しながらファシリテーショングラフィックというものがどういうものかを体験し、その後、実際に自分達でファシリテーショングラフィックを実践してみるというものでした。

実際にしてみると、話のどの部分を書くのか、何色で書くのか、(自分のフィルターを通したため)客観性が失われていないか、など難しい部分はたくさんあったものの、「白い紙にマジックで文字や絵を書く」という行為自体はとても楽しく、夢中になってしまいました。

普段のノートをまとめたり、手帳をまとめるときにも役立つ手法なので、興味のある方などは書籍などをご覧になってみてはいかがでしょうか?

s-IMG_6180.jpg
posted by あや at 10:30| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

ぶり大根パスタ

みなさまこんにちはわーい(嬉しい顔)寒い日々が続いておりますが、お変わりありませんかexclamation&questionグッド(上向き矢印)

桜島では、「ブリ大根フェア」(1/7〜2/12)がまだまだ開催中onです!
島内ではブリ大根定食や、少し変わったブリ大根パスタもお楽しみいただけますので、是非ご来島下さいね揺れるハート

といってはみるものの、自分もたべたことのなかったブリ大根パスタ。
本日は、ランチにレインボー桜島でブリ大根パスタを頂いてきましたレストラン

s-_MG_9976.jpg

魚の臭みもなく、ガーリックオイルがしっかりときいているお味でした。
ぺペロンチーノに近い味。程よい歯ごたえのある大根もおいしかったですわーい(嬉しい顔)

s-_MG_9999.jpg

完食!

少し珍しいブリ大根料理。是非一度ご賞味くださいひらめき
posted by あや at 14:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

<桜島の「食景」を歩くツアー>

1月23日、桜島にて「食景」を歩くツアー(モニターツアー)を実施しました。
多くのご参加を頂きまして、ありがとうございました。
今回ご参加いただきました皆様には、桜島の魅力を十分に伝えることができました。またこのようなツアーを企画していきたいと思っております。
今回のツアーは袴腰・藤野・赤水の3地区をマニアックな部分も含め、ゆっくりと時間をかけて歩いていきました。ご年配の方には距離的に大変な部分もあったかもしれませんが、最後に皆様の笑顔で修了することができました。

今回のツアーの様子は、
2月5日(日)朝11:40〜11:50放送予定のKYT「県ナビでも詳しく紹介されます。ぜひご覧ください。_MG_0932.jpg
posted by しのぶたん at 16:55| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

ランチ@豆ん茶家(桜島赤水町)

今日のランチは、カフェ豆ん茶家さん。

桜島の南西部、時計の針(桜島は丸い!よって文字盤のある時計に例えることができるのだ!!)の「8」のあたりに位置する桜島赤水町にあるカフェです。

本日の日替わりランチはコチラ。


mamenchaya1.JPG
ふっくらとしたアジのフライがうまー!!なのでした。


元々の路線バス(赤水麓/薩摩赤水)に加え、アイランドビュー(湯之平口)も停車するようになった赤水地域。
カフェもあり、陶芸屋さんもあり、ピザ窯体験だってこの地域!!

路地が多くて歩きやすいので、散策にもオススメですよ♪


DSC_5793.JPG
いろいろな楽しみ方のできる赤水地域です。
posted by あき at 20:54| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

「桜島・島外避難訓練に参加しよう」

本日は、「桜島島外避難訓練に参加しよう」を開催しました。
1914年1月12日は、大正噴火の日。その日に合わせ、毎年「桜島火山爆発総合防災訓練」が行われます。

今年は、「大噴火時に桜島に観光客がいたら」との想定の元、私たちもフェリーで島外へ脱出する訓練へ参加しました。

DSC_5638.jpg
参加者の皆さん、スタッフ共に、真剣に取り組んできました。
集落へ入港してくる桜島フェリーのなんとも頼もしいこと。


DSC_5777.jpg
ほかにも、各種訓練の見学や、避難食の試食などを行いました。


DSC_5811.jpg
その後は、書籍『みんなの桜島』を参考にしながら、赤水地区、湯之平展望所、小池地区を散策。大正噴火関連のスポットを訪ねました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
posted by あき at 18:57| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日誌・雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする